2010年03月29日
焼津さかなセンターじゃないよ!
ある日の午後
1時。
東大門市場近くにある「広蔵市場(カンジャンシジャン)」へランチに出かけました。
こちらの市場は美味しい「緑豆粉のかき揚げビンデトック」がいただけると有名で、
ほかにも食品、衣料、雑貨等なんでも揃ってしまうという、私にとって
とても興味の沸く場所
でした。
観光案内本には掲載されていないので、日本人はほとんどいませんが、
日本人とわかると「チヂミあるよ
」と声をかけてくるお店もありました。
はじめは昼間の南大門市場へ行こうと思っていましたが
現在、日本人に対して、少し治安が悪いとのことで、
違う市場へ行ってみようと賭け
に出てみました。
今回の賭けは大当たり!
日本語はほとんど通じない
ので、片言の韓国語でどうしようとも思いましたが、
”韓国”に触れることができたよい時間でした。
この市場はオススメのオススメ
です。
では、ちょこっと、雰囲気を。
生魚通り、衣料品通り、キムチ通り・・・など、似たようなお店が
集まっているので、買い物がしやすかったです。(商店同士は大変ですね)
通路には、食事のできる屋台がずらずらと連なっておりました。

鐘路5街駅の8番出口をまっすぐ歩くと、
こちらの通路が左手に見えました。
最初これが市場だとわからず通り過ぎました。

8番出口からさらに歩くと、こちらの看板が見えました。
2階の入り口もみえますね(今回は2階へは行ってませんが
)
左手のアジュンマ、普通に頭の上にキムパを乗せて歩いてます。
日本にはない光景を早速見てびっくり
しました。

こちらは、お鍋のお店が連なっている通りでした。
タラの白子がたっぷり入ったものが積み上げられています。
美味しそうです


衣料品の通り。
いかにも・・・といったジャージが1本5,000wで売られていました。
韓服や、子供服、生地屋さんがたくさんありました。
スーツの仕立て屋さんもあって、見てまわるのが楽しかったです

こちらはキムチ通り。
キムチ屋さんがたくさんあります。
日本ではみたことのないようなキムチもあり、いろいろ試食させてもらいました。
なかでも、ソウルナビさんでみつけた「洪林」さんで、カニのキムチが
買えるという情報を得たので、早速寄ってみました。(写真のお店じゃないです)
「洪林」という看板が大きく出ていたのですぐわかりましたよ。
日本語ができるアジッシ、アジュンマがいて、色々試食させてくれました。
日本人がここで買い求めていくのはヤンニョムケジャン(わたりガニの薬味だれ漬け)
らしく、1kgからの秤売りをしておりました。
ただ、日本人の体質で、おなかを壊したり
アレルギーが出る人がいるということでしたので、安全を期して、
火を入れている「さわがにの佃煮」を購入しました。これがまた美味しいの

スーツケースにいれても大丈夫なように、ビニール袋にいれ、
パックに入れ、口をセロテープでしっかり止めてくれます。
(私は家から持ってきたビニール袋でもう一度包みました。)
この1箱で5,000wでした。観光だけなら大量に持ち帰りたい
ところでしたが、今回は服にニオイがついちゃいそうだったので
あきらめました(笑)
帰りには、お口直しにとヤクルト風のジュースをくれました
広さといい、焼津のさかなセンターにもよく似ているこの市場。
韓国の文化を知ることのできるよい場所だと思いました。
無理やり手を引かれたり、
変な勧誘(屋台で声は掛けられましたけどね)も特にありませんでした。
2階建てで屋根もあるので、雨の日でも安心。
もし余裕があるようでしたら、是非足を運んでみてくださいね
行き方は・・・
鐘路5街の8番出口から徒歩5分。
一帯が市場になっています。
東大門市場から、頑張れば歩けますよ。
続いては、この市場で食べた素敵なお食事です。
前の記事はカテゴリの韓国をみてくださいね。

東大門市場近くにある「広蔵市場(カンジャンシジャン)」へランチに出かけました。
こちらの市場は美味しい「緑豆粉のかき揚げビンデトック」がいただけると有名で、
ほかにも食品、衣料、雑貨等なんでも揃ってしまうという、私にとって
とても興味の沸く場所


観光案内本には掲載されていないので、日本人はほとんどいませんが、
日本人とわかると「チヂミあるよ

はじめは昼間の南大門市場へ行こうと思っていましたが
現在、日本人に対して、少し治安が悪いとのことで、
違う市場へ行ってみようと賭け

今回の賭けは大当たり!

日本語はほとんど通じない

”韓国”に触れることができたよい時間でした。
この市場はオススメのオススメ

では、ちょこっと、雰囲気を。
生魚通り、衣料品通り、キムチ通り・・・など、似たようなお店が
集まっているので、買い物がしやすかったです。(商店同士は大変ですね)
通路には、食事のできる屋台がずらずらと連なっておりました。

鐘路5街駅の8番出口をまっすぐ歩くと、
こちらの通路が左手に見えました。
最初これが市場だとわからず通り過ぎました。

8番出口からさらに歩くと、こちらの看板が見えました。
2階の入り口もみえますね(今回は2階へは行ってませんが

左手のアジュンマ、普通に頭の上にキムパを乗せて歩いてます。
日本にはない光景を早速見てびっくり


こちらは、お鍋のお店が連なっている通りでした。
タラの白子がたっぷり入ったものが積み上げられています。
美味しそうです



衣料品の通り。
いかにも・・・といったジャージが1本5,000wで売られていました。
韓服や、子供服、生地屋さんがたくさんありました。
スーツの仕立て屋さんもあって、見てまわるのが楽しかったです


こちらはキムチ通り。
キムチ屋さんがたくさんあります。
日本ではみたことのないようなキムチもあり、いろいろ試食させてもらいました。
なかでも、ソウルナビさんでみつけた「洪林」さんで、カニのキムチが
買えるという情報を得たので、早速寄ってみました。(写真のお店じゃないです)
「洪林」という看板が大きく出ていたのですぐわかりましたよ。
日本語ができるアジッシ、アジュンマがいて、色々試食させてくれました。
日本人がここで買い求めていくのはヤンニョムケジャン(わたりガニの薬味だれ漬け)
らしく、1kgからの秤売りをしておりました。
ただ、日本人の体質で、おなかを壊したり
アレルギーが出る人がいるということでしたので、安全を期して、
火を入れている「さわがにの佃煮」を購入しました。これがまた美味しいの


スーツケースにいれても大丈夫なように、ビニール袋にいれ、
パックに入れ、口をセロテープでしっかり止めてくれます。
(私は家から持ってきたビニール袋でもう一度包みました。)
この1箱で5,000wでした。観光だけなら大量に持ち帰りたい
ところでしたが、今回は服にニオイがついちゃいそうだったので
あきらめました(笑)
帰りには、お口直しにとヤクルト風のジュースをくれました

広さといい、焼津のさかなセンターにもよく似ているこの市場。
韓国の文化を知ることのできるよい場所だと思いました。
無理やり手を引かれたり、
変な勧誘(屋台で声は掛けられましたけどね)も特にありませんでした。
2階建てで屋根もあるので、雨の日でも安心。
もし余裕があるようでしたら、是非足を運んでみてくださいね

行き方は・・・
鐘路5街の8番出口から徒歩5分。
一帯が市場になっています。
東大門市場から、頑張れば歩けますよ。
続いては、この市場で食べた素敵なお食事です。
前の記事はカテゴリの韓国をみてくださいね。
2010年03月28日
昔ながらが一番(*´∀`*)♪
韓国の昔ながらの家がまだ残る地域「三清洞・北村地区」。
両班と呼ばれた上流階級の人たちが暮らした街へいってまいりました。
近くに宮があるので、城下町だったのでしょうね。
(韓国ドラマを見ている方にはおなじみの場所のようです。
私はあまり見ていないので、はじめましてが多かったですよ
)
昔ながらの家屋(韓屋)を保存しつつ、新しい息吹
を
吹き込もうと、街が活気づいていましたよ


古い家屋を改装して、おしゃれな街になっています。

フランス系のパン屋さん。韓国セレブ?な親子が入っていきました。
いい香りが漂って、一瞬韓国にいることを忘れました


三清洞キルにある、こちらも韓屋を改築したおしゃれカフェ。
地元でも大人気なんだとか。
この急勾配をあがって
ゆくと、韓屋の立ち並ぶ地域にはいります。

一歩坂をあがると、生活感漂う
路地になりました。
ああ、そうです、今回ここへきた目的は
昔からの人となり、土地の雰囲気を味わいにきたのです。

韓屋がきれいに改装されています。素敵

もちろん、住んでいらっしゃる方がいるので、静かに通り過ぎます。。。

実は、ものすごい高いところに来ています。
景福宮が見えるのですが、塔より高い位置から見下ろしています
北村韓屋街を抜け、安国駅を通り過ぎる
と、前回はまってしまった
「仁寺洞」に到着します。

いやあ!惜しいです!!!!
「かんていしょ」までは合っていますが、
「く」が「<」記号になっています!!!
という面白い日本語が、ソウル市内のあちこちでみられました。
興味ある方、カテゴリの韓国から、前回の記事を参照してくださいね。

小さな韓定食屋さんが並んでいます。
このあたりは日本人よりも、韓国のOLさんが通う店が連なっています。
こちらの2名の女性は韓国の女性です。

仁寺洞のメイン通り。
男性は中国系、女性は日本人が多かったです。
夜は、昼間とぜんぜん違う雰囲気になるんですよ。
夜も素敵なのです

手作りの店がたくさん入った商店街「サムジキル」
前回行けなかったので、今回この為だけに、三清洞から歩きました

こちらを訪れていたのは、9割が日本人の若者!日本にいるようでしたよ(笑)
と、ここで時間切れとなりました。
ホテルに戻って
夜の演奏の準備です。
仁寺洞はいろんな観光案内雑誌に出ていると思いますが、
三清洞の韓屋は地図は出ているものの、細かい案内はなかなかないです。
地図ではわからない勾配が多いので、
時間に余裕を持って(私だけがばたばたしてる?)、散策してくださいね。
つづく・・・
次回はまた行きたい広蔵市場(カンジャンシジャン)です。
両班と呼ばれた上流階級の人たちが暮らした街へいってまいりました。
近くに宮があるので、城下町だったのでしょうね。
(韓国ドラマを見ている方にはおなじみの場所のようです。
私はあまり見ていないので、はじめましてが多かったですよ


昔ながらの家屋(韓屋)を保存しつつ、新しい息吹

吹き込もうと、街が活気づいていましたよ



古い家屋を改装して、おしゃれな街になっています。

フランス系のパン屋さん。韓国セレブ?な親子が入っていきました。
いい香りが漂って、一瞬韓国にいることを忘れました



三清洞キルにある、こちらも韓屋を改築したおしゃれカフェ。
地元でも大人気なんだとか。
この急勾配をあがって



一歩坂をあがると、生活感漂う

ああ、そうです、今回ここへきた目的は
昔からの人となり、土地の雰囲気を味わいにきたのです。

韓屋がきれいに改装されています。素敵


もちろん、住んでいらっしゃる方がいるので、静かに通り過ぎます。。。

実は、ものすごい高いところに来ています。
景福宮が見えるのですが、塔より高い位置から見下ろしています

北村韓屋街を抜け、安国駅を通り過ぎる

「仁寺洞」に到着します。

いやあ!惜しいです!!!!
「かんていしょ」までは合っていますが、
「く」が「<」記号になっています!!!
という面白い日本語が、ソウル市内のあちこちでみられました。
興味ある方、カテゴリの韓国から、前回の記事を参照してくださいね。

小さな韓定食屋さんが並んでいます。
このあたりは日本人よりも、韓国のOLさんが通う店が連なっています。
こちらの2名の女性は韓国の女性です。

仁寺洞のメイン通り。
男性は中国系、女性は日本人が多かったです。
夜は、昼間とぜんぜん違う雰囲気になるんですよ。
夜も素敵なのです


手作りの店がたくさん入った商店街「サムジキル」
前回行けなかったので、今回この為だけに、三清洞から歩きました


こちらを訪れていたのは、9割が日本人の若者!日本にいるようでしたよ(笑)
と、ここで時間切れとなりました。
ホテルに戻って

仁寺洞はいろんな観光案内雑誌に出ていると思いますが、
三清洞の韓屋は地図は出ているものの、細かい案内はなかなかないです。
地図ではわからない勾配が多いので、
時間に余裕を持って(私だけがばたばたしてる?)、散策してくださいね。
つづく・・・
次回はまた行きたい広蔵市場(カンジャンシジャン)です。
2010年03月27日
パワースポット☆
韓国の古宮はパワースポットだらけ
特に、世界遺産の宋廟(チョンミョ)はすごいらしいです。
が、今回は時間の都合上、街中にある「徳寿宮」に行きました。
1952年の秀吉時代「文禄の役」と深く関係した建物です。
ソウル市庁の目の前にあって、南大門や明洞もすぐなので、
お買い物
ついでにルートに入れる方もいるようですね!
今回、空いている時間にお写真を撮りたかったので、
9時の開館にあわせてむかいました
。
江南から地下鉄
で30分程かかりましたよ。
韓国と日本は時差0といわれていますが、日の出、
日の入りはかなり
違うので、3月半ばの朝7時でも暗く寒かったです。
当日の予想最高気温は2度だったので覚悟はしていましたが、
ピリピリするような寒さ
でした。
ところどころに雪も残っていましたよ。

<中和殿裏>

<中和門から覗いた中和殿>
中和殿には一万ウォン札にも描かれた、繁栄を表す月と太陽の描かれた屏風や
皇帝を象徴する竜が天井に刻まれているんですよ。

<徳弘殿の入り口付近の門>

<石造殿前の回廊>

<徳弘殿屋根>
屋根の4隅には、魔除の為に西遊記の登場人物が置かれています。
<世宗王像>

<世宗王を守る狛犬>

<大漢門>
(すべてNIKON D90にて撮影)
朝9時、人は少なく、思うようにお写真が撮れました
ビル群の中でも、堂々と佇む歴史的建造物たち。
1周するのに1時間程度(美術館を除く)かかりますが、
日本語パンフレットもいただけるので、ゆったりと散策ができました

また、時間をたくさんかけられるよという方は、「景福宮」がオススメです。
前回駆け足で巡りましたが、自然豊かなところで、撮影スポットがたくさんありました。
こちらは観光案内本に詳しく載っていたり、また、韓国ドラマでも度々登場するので、
日本人とたくさん出会えます(笑)
帰り際、最後のお写真に写っている観光客らしきアジアンの方々と
交流しました(笑)
つづく・・・
次は→三清洞(サムチョンドン)と仁寺洞(インサドン)

特に、世界遺産の宋廟(チョンミョ)はすごいらしいです。
が、今回は時間の都合上、街中にある「徳寿宮」に行きました。
1952年の秀吉時代「文禄の役」と深く関係した建物です。
ソウル市庁の目の前にあって、南大門や明洞もすぐなので、
お買い物

今回、空いている時間にお写真を撮りたかったので、
9時の開館にあわせてむかいました

江南から地下鉄

韓国と日本は時差0といわれていますが、日の出、

違うので、3月半ばの朝7時でも暗く寒かったです。
当日の予想最高気温は2度だったので覚悟はしていましたが、
ピリピリするような寒さ

ところどころに雪も残っていましたよ。

<中和殿裏>

<中和門から覗いた中和殿>
中和殿には一万ウォン札にも描かれた、繁栄を表す月と太陽の描かれた屏風や
皇帝を象徴する竜が天井に刻まれているんですよ。

<徳弘殿の入り口付近の門>

<石造殿前の回廊>

<徳弘殿屋根>
屋根の4隅には、魔除の為に西遊記の登場人物が置かれています。

<世宗王像>

<世宗王を守る狛犬>

<大漢門>
(すべてNIKON D90にて撮影)
朝9時、人は少なく、思うようにお写真が撮れました

ビル群の中でも、堂々と佇む歴史的建造物たち。
1周するのに1時間程度(美術館を除く)かかりますが、
日本語パンフレットもいただけるので、ゆったりと散策ができました


また、時間をたくさんかけられるよという方は、「景福宮」がオススメです。
前回駆け足で巡りましたが、自然豊かなところで、撮影スポットがたくさんありました。
こちらは観光案内本に詳しく載っていたり、また、韓国ドラマでも度々登場するので、
日本人とたくさん出会えます(笑)
帰り際、最後のお写真に写っている観光客らしきアジアンの方々と
交流しました(笑)
つづく・・・
次は→三清洞(サムチョンドン)と仁寺洞(インサドン)
2010年03月27日
桜開花@焼津市
気温
はだいぶあがって
まいりましたが、
まだまだ冷たい風
が吹き荒れる焼津市。
静岡市では満開宣言が出ましたが、
焼津市は場所によって差がありそうです。
それでは、撮りたてほやほやの
焼津市、黒石川付近の現在の様子をご覧ください。

小川公園横の三角公園付近(しまむら寄り)。
このあたりの3本位のみ満開です。

旧150号線しまむら側より、小川公園に向かって撮影。
冷たい風があたって、こちらは満開まで時間がかかりそうです。

1枚目のお写真付近。左手奥にしまむらがみえます。
携帯電話で写真を撮る人、ワンコと散歩しながらながめる人がいました。

三角公園付近から、小川公園方面をながめたところ。
このあたりが花見スポット(宴会)としてメインなのですが、
まだまだ冷たい風があたるので1分咲きでした。
この撮影は16時前後に行いましたが、ダウンジャケットにマフラーを巻いても
寒かった
です
。この週末に宴会を予定されている方、厚着をオススメします。
※韓国のお話は夜UPします~


まだまだ冷たい風

静岡市では満開宣言が出ましたが、
焼津市は場所によって差がありそうです。
それでは、撮りたてほやほやの
焼津市、黒石川付近の現在の様子をご覧ください。

小川公園横の三角公園付近(しまむら寄り)。
このあたりの3本位のみ満開です。

旧150号線しまむら側より、小川公園に向かって撮影。
冷たい風があたって、こちらは満開まで時間がかかりそうです。

1枚目のお写真付近。左手奥にしまむらがみえます。
携帯電話で写真を撮る人、ワンコと散歩しながらながめる人がいました。

三角公園付近から、小川公園方面をながめたところ。
このあたりが花見スポット(宴会)としてメインなのですが、
まだまだ冷たい風があたるので1分咲きでした。
この撮影は16時前後に行いましたが、ダウンジャケットにマフラーを巻いても
寒かった


※韓国のお話は夜UPします~


2010年03月26日
帰ってきました~(*^ヮ^*)♪
すっかりご無沙汰しておりました

気が付けば、近所の桜もちらほらと咲き始めておりました。
楽しき春の宴
もすぐそこ!でしょうか
地元でのコンサート終了後、
「うたうたい空を飛ぶ 第2弾」
韓国にお邪魔しておりました

(↑天気予報は
、最高気温2度というソウルへ。
もちろん、静岡空港より。)
前回のお仕事の時は突然の訪韓
だったので、空いた時間を
日本人しかいないような観光地を巡って使ってしまいました
が、
今回は少し余裕があったので、MYカメラの練習も兼ねて
現地の方が通う場所を、時間の許す限りまわってみました
これから何回かに分けて、
ちょっとディープな韓国を綴ってみたいと思います
よろしければぜひお付き合いくださいませ!
あぁ。
そうなんですよ。
今回も
「歌ってる写真がない」
んでございます
次回は、うたうたいを撮影してくれるカメラマンを募集しなくては。
(↑自費になりますけど
)
●記事の予定
・徳寿宮(トクスグウ)
・三清洞(サムチョンドン)と仁寺洞(インサドン)
・広蔵市場(ケジャンシジャン)
・蚕室ポチャ(チャムシルポチャ)
・新沙洞(シンサドン)
観光案内本に詳しく載っていない場所ばかりだと思われます。
どなたかの参考になれば・・・と思います。


気が付けば、近所の桜もちらほらと咲き始めておりました。
楽しき春の宴


地元でのコンサート終了後、
「うたうたい空を飛ぶ 第2弾」
韓国にお邪魔しておりました

(↑天気予報は

もちろん、静岡空港より。)
前回のお仕事の時は突然の訪韓

日本人しかいないような観光地を巡って使ってしまいました

今回は少し余裕があったので、MYカメラの練習も兼ねて
現地の方が通う場所を、時間の許す限りまわってみました

これから何回かに分けて、
ちょっとディープな韓国を綴ってみたいと思います

よろしければぜひお付き合いくださいませ!
あぁ。
そうなんですよ。
今回も
「歌ってる写真がない」
んでございます

次回は、うたうたいを撮影してくれるカメラマンを募集しなくては。
(↑自費になりますけど

●記事の予定
・徳寿宮(トクスグウ)
・三清洞(サムチョンドン)と仁寺洞(インサドン)
・広蔵市場(ケジャンシジャン)
・蚕室ポチャ(チャムシルポチャ)
・新沙洞(シンサドン)
観光案内本に詳しく載っていない場所ばかりだと思われます。
どなたかの参考になれば・・・と思います。
2010年03月14日
桜の開花情報
三寒四温、ようやく春の息吹が感じられるようになってまいりましたね
みなさま、いかがお過ごしですか?
桜の開花をいまか、いまかと待ちわびているわたくし、
今日は、焼津市「黒石川」の今の様子を撮ってまいりました

しばらくお付き合いませ

あまりにも青空にはえていたので、1枚。

小川公園方向を見て撮影。
左手の小さい早咲きの桜はすでに散り、新緑になっていました。

旧150号線(しまむら付近)より、小川公園に向かって撮影。

つぼみ、まだ硬し・・・といったところですね。
同じ焼津市でも、アステラス製薬の前のとおりは、すでに木の幹がピンクに
みえていました。
こちらはまだまだのようです。

こちらは、満開をちょっと過ぎたところでしょうか。
近所に2本ほどあるこの桜の種類の木、すでに満開を迎えておりました。
今回は、順番に咲いてくれているようですね。
ずっと、ながく楽しめてうれしいです

おまけ。
ひょろほよろと咲いていた川べりの菜の花。
みんないろんな個性があるんですね。
と、
1枚写してみましたよ。
桜の開花、待ち遠しいですね!

みなさま、いかがお過ごしですか?
桜の開花をいまか、いまかと待ちわびているわたくし、
今日は、焼津市「黒石川」の今の様子を撮ってまいりました


しばらくお付き合いませ


あまりにも青空にはえていたので、1枚。

小川公園方向を見て撮影。
左手の小さい早咲きの桜はすでに散り、新緑になっていました。

旧150号線(しまむら付近)より、小川公園に向かって撮影。

つぼみ、まだ硬し・・・といったところですね。
同じ焼津市でも、アステラス製薬の前のとおりは、すでに木の幹がピンクに
みえていました。
こちらはまだまだのようです。

こちらは、満開をちょっと過ぎたところでしょうか。
近所に2本ほどあるこの桜の種類の木、すでに満開を迎えておりました。
今回は、順番に咲いてくれているようですね。
ずっと、ながく楽しめてうれしいです


おまけ。
ひょろほよろと咲いていた川べりの菜の花。
みんないろんな個性があるんですね。
と、
1枚写してみましたよ。
桜の開花、待ち遠しいですね!
2010年03月07日
Jazz★コンサート
地元ジャズコンサート、そして夜のジャズライブ、
大盛り上がり
のなか、無事終了いたしました
足元の悪い中
、昼夜ともに駆けつけてくださった皆様、
本当にどうもありがとうございました
・・・お詫び・・・
昼間の超地元コンサートにつきましては、主催より入場制限がかけられた為
直前になって、かなりの方にお断りをさせていただきました。
楽しみにしていてくださった皆様、本当に申し訳ありませんでした。
この場を借りて、お詫び申し上げます。
・・・・・・・・・
昼間コンサートの模様です。
久々にお写真がありますので、UPいたします。

雨降る中、100名を超えるお客様にご来場いただきました
Dr 佃 政彦
B 安田基郎
P 寺川知里
V 相澤ひかる

とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
スタッフの皆様、お世話になりました
最後に・・・
小学校の5、6年時に、金管バンドクラブに所属していたのですが、
その時教えていただいていた恩師より、花束をいただきました


久しぶりの再会で嬉しかったです!ありがとうございました
夜の部は、昼のメンバーそのままに、
とっても楽しいジャズライブ!
最高潮でございました
焼津・静岡にゆかりあるメンバーだからでしょうか?
とっても親近感が沸いて、吸い込まれちゃいそうだったそうです(笑)
客席には、先日のオフ会で知り合ったeしずおかブロガーさんが3名でいらしてくださり、
とっても嬉しく、また、とても楽しい時間を過ごさせていただきました



そして、とっても可愛い黄色のガーベラ(ガーベラ大好きなんです
)の花束や、
焼津ならではの可愛いお土産をいただきました
本当にどうもありがとうございました
次のオフのお話もちらほら飛び交って、次回が楽しみです
他にも、とっても素敵な出会いがあり、ご縁を感じる夜でございました
viva地元!です

朝早く名古屋より来てくださった佃さん、安田さん、
そして、寺川さん、長い1日でしたが、どうもありがとうございました(*^^*)
また、関係スタッフの皆様、当日お越しくださいました皆様、
本当にどうもありがとうございまいした!
大盛り上がり



足元の悪い中

本当にどうもありがとうございました

・・・お詫び・・・
昼間の超地元コンサートにつきましては、主催より入場制限がかけられた為
直前になって、かなりの方にお断りをさせていただきました。
楽しみにしていてくださった皆様、本当に申し訳ありませんでした。
この場を借りて、お詫び申し上げます。
・・・・・・・・・
昼間コンサートの模様です。
久々にお写真がありますので、UPいたします。

雨降る中、100名を超えるお客様にご来場いただきました

Dr 佃 政彦
B 安田基郎
P 寺川知里
V 相澤ひかる

とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
スタッフの皆様、お世話になりました

最後に・・・
小学校の5、6年時に、金管バンドクラブに所属していたのですが、
その時教えていただいていた恩師より、花束をいただきました



久しぶりの再会で嬉しかったです!ありがとうございました

夜の部は、昼のメンバーそのままに、
とっても楽しいジャズライブ!
最高潮でございました

焼津・静岡にゆかりあるメンバーだからでしょうか?
とっても親近感が沸いて、吸い込まれちゃいそうだったそうです(笑)
客席には、先日のオフ会で知り合ったeしずおかブロガーさんが3名でいらしてくださり、
とっても嬉しく、また、とても楽しい時間を過ごさせていただきました




そして、とっても可愛い黄色のガーベラ(ガーベラ大好きなんです

焼津ならではの可愛いお土産をいただきました

本当にどうもありがとうございました

次のオフのお話もちらほら飛び交って、次回が楽しみです

他にも、とっても素敵な出会いがあり、ご縁を感じる夜でございました

viva地元!です


朝早く名古屋より来てくださった佃さん、安田さん、
そして、寺川さん、長い1日でしたが、どうもありがとうございました(*^^*)
また、関係スタッフの皆様、当日お越しくださいました皆様、
本当にどうもありがとうございまいした!
タグ :焼津 ジャズライブ